こんにちはRYOSAN(r.k@sarari_life)です。
いきなりですが。皆さん想像してみてください。
皆さん仕事から明日から楽しくなるよ!といったらどうですか?
①『そんな奇跡起こるわけがない』と思いますか?
②『そんなことあったらいいな』と思いますか?
③『そんなの良いからとっとと仕事辞めたい』と思いますか?
①番と②番の方はそのまま読み進めて下さい
③のかたはコチラの記事をお読みください。
私は現在エンターテイメントサービスを提供している会社で中間管理職をしていますが、部下も上司も仕事を楽しんでいる人と楽しんでいない人は生産性に大きな違いが生じています。
できれば人生の3分の1を占める時間を費やす仕事楽しみたいと思いますよね。
今回はどうすれば仕事を楽しくできるかに迫ってみたいと思います。
世の中のサラリーマンはどれくらい仕事を楽しいと思っているのか?
就職ジャーナルの調べによると
出典元:就職ジャーナル
楽しくない・あまり楽しくないと答えた30代~50代の働き盛りの方々が約3割超と3人に1人が楽しくないと回答しているようです。
世の中のほとんどの人は金を稼ぐために働き金の為に死んでいく…
ここまで書くと行き過ぎかと思われるかもしれませんが、過重労働で自殺する人も多い世の中ですので、ぜひ仕事を楽しんでやっていきましょう。
仕事を楽しむ方法はいくつかありますので結論からいうと
- 好きな事を仕事にする
- 仕事を好きになる
- 目的を持って仕事をする
- 仕事を上手くこなせるようになる
- 成功体験を積む
- 人間関係を良くする
- 結果・成果にこだわる
- 人の嫌がる仕事を率先してやってみる
- 出世する
- 自分で自分を褒めてあげる
この10個が非常に大切です順番に解説していきますね。
好きな事を仕事にする
そんなん当たり前やないかーい。と思った方。
正解です。そうなんです。仕事を楽しむ方法で一番当たり前だけど出来ていない
この『好きを仕事にする』ということ私も含めて好きを仕事に出来ている人は本当に少ないです。
周りに仕事好き?と聞いてみて下さい。大半が嫌いもしくは、まぁまぁかなと答えますから。
好きを仕事にする為にはまず自分は何が好きなのかを明確にする必要があります。
人と接する事が好き。もくもくと作業するのが好き。おもちゃが好き。
いろいろあるのでそれを見つけることから始めてみましょう。
仕事を好きになる
私はこのパターンです。実際今働いている業界が好きで入社したわけではありません。今では私も好きな仕事をしています。なぜか?
『仕事の一部を切り取って好きになる』ことが大切だと考えています。仕事全てを愛する。ましてや会社が好き。そう思えたら最高ですが、残念ながらサラリーマンの皆さんは多かれ少なかれ不満を抱えているものです。
仕事にはさまざまな物がありますが、嫌いな側面ばかり見ていても状況は変わりません。
嫌いな仕事の中にもほんの一部好きだな。楽しいなと感じるものもあるはずです。そこに全力フォーカスしてみましょう。そしてその楽しいと感じる仕事が実際他の人の役に立っているのか?考えてみて下さい。
自分の得意分野、自分の興味のある分野なんでもいいです。嫌いな仕事はさっさと片付け得意な分野をまずは頑張ってみましょう。
目的を持って仕事をする
仕事が嫌いな人の多くは漠然と仕事をしている人が多いです。ただ与えられた仕事をやる。そこに自分の感情はありません。ただ生きる為、お金の為に頑張る。
そんな仕事が楽しくなるはずはありません。
なぜ仕事をしているのか、お金以外の目的を持つと日々の仕事が学びに変わり楽しくなりますよ。
仕事を上手くこなせるようになる
これは、簡単な様で簡単ではありません。でも上手くこなせるようになる事は不可能ではありません。
仕事が上手くこなせるようになると上司や同僚の評価が変わり仕事がしやすくなり結果として仕事が楽しくなります。
今、近くにいる仕事が上手な人ももともと仕事がうまくこなせたのではありません。
自分なりに仕事の中身(本質)を理解し効率的に進められる事は効率的にこなす。私も不器用な方なので苦労しましたが、やってやれない事はありません。
仕事を上手にこなすコツはこの本から学びました。
成功体験を積む
何事も成功しなければ楽しくないですよね?でも失敗が無ければ成功もありません。
膨大な失敗の数の中に成功があるのです。
『失敗は成功の母』ということわざもあるくらいなので。でも失敗ばかりだと萎えてしまいますよね?
だから『小さな成功を』積んでいく事を私はオススメします。
簡単な事から出来るように(習得)していく。少しずつですが、出来たがいっぱいになればアナタはきっと仕事が楽しくなっているはずです。
人間関係を良くする
これは以前の記事でお話しました。仕事が楽しくない悩みや辞めたいと思っている人の大半がこの人間関係です。
人間関係を良くするコツはコチラの記事をご覧ください。
結果・成果にこだわる
これは成功体験とほぼ同じ内容にはなりますが、成功体験が多い程仕事は楽しくなるものです。他のゲームやスポーツ、料理などもそうですが上手くいかないより上手くいった方がつまり成功した方が楽しいですよね?
その為に必要なのがこの結果・成果にこだわる。ということです。
その仕事のルールやゴールを予め確認(シミュレーション)しておき、最短距離でゴール(結果・成果)を目指す。
結果・成果にこだわる事によって得られる効果は絶大です。プロセスも大事ですが、仕事は成果が出て初めて評価されるものです。
結果・成果が出れば周りの評価も良くなり、人間関係を良好に保つ事もできます。
ぜひ結果・成果にこだわって仕事をしてみて下さい。
結果・成果を出す方法はこの本から学びました。
人の嫌がる仕事を率先してやってみる
感謝される喜びを知れます。人から感謝される事を嫌いな人はいないと思います。人から感謝される=人の役に立ってる それが働くと言う事なのだとそして働く事は生きることだと以前好きだったドラマ『ハケンの品格』で学びました。少し古いドラマですが、とても面白いです。
大泉洋さんの『働くってことは生きることだろなぁけんちゃん』というセリフが10年ぐらい経った今でも印象に残っています。
気になった方はぜひDVDをご覧ください。篠原涼子さんが主演のドラマです。
人から感謝される人になってください。
出世する
出世する事は簡単ではありませんが、ガッツがあるならトライしてみるべきです。自分の市場価値を高めるだけでなく一つ上の目線で仕事が出来るようになります。
自分の決定権も大きくなるので、その分勉強する事は増えますが、たのしいと感じる事は多くなるはずです。出世して合わなければ降格を申し出れば良いだけです。
私は出世して仕事にやりがいを持つ事が出来ましたし、年収もUPしました。
自分で自分を褒めてあげる
これは、大事(笑) ただし褒めすぎ与えすぎは良くありませんので何事もほどほどに…
1週間頑張った自分を褒めてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか?少しは仕事に前向きになれそうでしょうか?冒頭にもお話しましたが、お金の為だけに働いてお金の為に死ぬ。そんな人生楽しくないですよね?
ぜひ仕事を全力で楽しんで、人生を豊かにして下さい。
仕事を楽しくするノウハウはあってもその気にならなければ意味がありません。
簡単に実践できるものからぜひ実践してみて下さい。
この記事もオススメ