dTVの料金体系は?月額以外に料金はかかる?
dTV料金の支払い方法は?クレジットカード以外でも払える?
料金発生日はいつ?
この記事では、上記の疑問を解消できます。
dTVは国内で利用できる動画配信サービスの中でもかなりコスパの高いサービスになっています。
そんなdTVを使いこなすなら、料金に関しても詳しくなっておいて損はないでしょう。
dTVの料金に関する疑問ならこの記事を読めば全て解決できますよ。
dTVの特徴
dTVってそもそもなに?という方のためにも、簡単にdTVの基本情報とdTVの特徴をおさらいしておきます。
dTVはドコモが運営する動画配信サービスでして、月額500円(税抜)で利用できることで人気のサービスとなっています。
dTV基本情報
dTVの基本情報 | |
月額料金 | 550円(税込み) |
作品数 | 120,000作品(レンタル作品含む) |
配信作品ジャンル | オリジナル作品(ドラマ、アニメ、キッズなど)洋画、邦画、アニメ、国内ドラマ、海外ドラマ、アニメ、キッズ、韓流華流、教養バラエティー |
対応端末(デバイス) | スマホ、タブレット、PC、AmazonFireTV、Chromecastなど(ゲーム機には未対応) |
ダウンロード機能 | ダウンロードできる |
同時再生機能 | できない |
支払い方法 | クレジットカード、デビットカード、ドコモケータイ料金まとめ払い |
dTVの特徴は以下の通りです。
- 月額500円(税抜)で12万作品が見放題。
- 月額課金制なので、何本見ても500円(税抜)
- ドコモユーザーじゃなくても入れる。
- 配信作品ジャンルが多彩。
- オフライン再生もできる。
- 韓流作品も豊富。
ワンコインで豊富な動画作品ラインナップを視聴できることがdTVの最大の魅力です。
dTVの利用料金と他のサービス料金比較
dTVは月額課金制なので使い続けると毎月料金が発生します。
いわゆる“サブスク”というやつなのですが、実際他の動画配信サービスと比べてみないとdTVがいいのか悪いのかわからないですよね。
dTVの料金を他のサービスとの料金比較(税抜料金)
dTV | 500円 |
Amazonプライムビデオ | 500円(年間契約だと408円) |
FODプレミアム | 888円 |
Hulu | 933円 |
Netflix | ベーシックプラン800円 スタンダードプラン1,200円 プレミアムプラン1,800円 |
U-NEXT | 1,990円 |
Amazonプライムビデオと比べると少し高い料金設定になりますが、他の動画配信サービスに比べるとかなりコスパが高いのが見て取れます。
他の動画配信サービスと比べても、かなり料金的には負担が少ないのではないでしょうか。
dTVの料金:初回の1ヶ月は無料お試しが可能。
dTVは初回なら31日間無料おためしがついてきます。利用しようかどうか迷っている人は一度登録してみて、無料おためしを使ってみるのがおすすめです。
無料おためし期間中も有料会員とできることや見られる作品は一緒なので、有料会員になったつもりで利用して、気に入らなければ31日以内に解約すれば料金は一切かかりません。
ただし、途中で解約してしまうと無料期間であっても、解約したその場でサービスは使えなくなるので注意が必要です。
もう一度登録すると、有料会員になってしまうので、解約する前に“無料おためしの残り期間”や“もう見たい作品はないか”しっかり確認した上で解約するようにしましょう。
こんにちは。RYOSAN(r.k@sarari_life)です。『dTVって無料体験があるってきいいたけど本当なの?』『無料で利用できるなんて難しい条件でもあるんじゃないの?』『無料体験で気をつけるポイントは?』[…]
dTVの料金を支払い方法
dTVの料金で気になるのは“どんな支払い方法があるのか”ではないでしょうか?
支払い方法は大きく分けて以下の3つに分かれます。
- ドコモユーザー。
- ドコモユーザーではない。
- クレジットカードを持っていない。
それぞれ自分はどれに当てはまるか考え、事前に準備しておきましょう。
dTV料金の支払方法ドコモユーザーの場合
ドコモユーザーはdTVを利用する上で大きなアドバンテージがあります。
dTVの料金の支払いを携帯料金とまとめて支払うことができます。
携帯料金とまとめて支払えるのはドコモユーザーだけです。
dTVの料金の支払方法ドコモユーザーではない。
ドコモユーザーではない場合はクレジットカード払いのみ利用可能です。
- VISA
- MASTER
- JCB
- AMEX
上記4つのブランドが使えます。
国内で発行されたクレジットカードなら利用可能なのですが、ダイナーズクラブカードには対応していません。
クレジットカードを持っていない。
クレジットカードを持っていない場合はdTVを利用することができません。
dTVのデメリットでもあるのですが、ドコモユーザー以外に優しくありません。
他の動画配信サービスならApp Store決済、Amazonアカウントからの決済などコンビニで購入できるプリペイドカードで支払いをすることができるのですが、dTVにはないので、クレジットカーを持っていない場合は他の動画配信サービスをおすすめします。
dTVの料金請求日はいつ?
dTVの料金の請求日は毎月1日です。
したがって、月末に無料おためしを開始せずに、月初めに無料おためしを利用するほうがお得に利用することができます。
dTVの料金で注意すべきポイント2つ
- dTVの料金は日割り精算ができない。
- dTVの料金には別料金がかかる、有料レンタルを借りると加算される。
dTVの料金は日割り精算ができない。
dTVの料金は日割り精算ができません。
毎月1日に料金が発生しますが、月の途中で解約しても利用した分だけの料金が請求されるわけではなく、1ヶ月分の料金500円(税抜)が請求されます。
いつ解約しても同じ料金になってしまうので、できるだけ月末に解約するようにしましょう。
dTVの料金には別料金がかかる、有料レンタルを借りると加算される。
dTVは月額料金の他に有料レンタル作品があります。
レンタル作品とは…レンタル作品はdTVの中でレンタルできるサービスのことで、別料金(100円〜500円)を月額料金とは別に支払うことで新作の映画コンテンツなどが楽しめるサービスです。
レンタルとそうでない作品を見分ける方法は簡単です。
上記画像のように【この作品は個別課金(レンタル)作品です。】という表記が出ます。
レンタル作品を見分ける参考にしてみてください。
dTVの料金のよくある質問
ここからはdTVの料金に関する多くの方が感じる疑問を取り上げてみました。
dTVの料金の支払い方法は以下の2つしかありません。
ドコモユーザーでドコモの携帯料金とまとめて支払い。
クレジットカード
したがって、ドコモユーザーならdTVの料金をクレジットカード以外も利用することができますが、ドコモユーザー以外はクレジットカード一択です。
dTVの料金のまとめ
- dTVの月額料金は500(税抜)で利用できる。
- 初回無料おためしが31日間ついてくる。
- dTVの料金の支払い方法はクレジットカードかdocomoのケータイ料金まとめて支払いしかない。
- dTVは見放題作品と別料金が発生するレンタル作品がある。