この記事は1分で読めます。
動画配信サービスを利用していて、一番のネックになるのがこの『通信量』問題。
この記事ではFODに関する通信量についてどれぐらいの通信量が発生するのか?
節約する方法はないのか?
上記2つを徹底解説します。
FODの通信量はどれぐらいなの?
動画の通信量はデバイスの画面サイズと解像度によって変わります。
FODの公式サイトによると以下通りの通信量になるようです。
高画質 | 軽量版 | |
パソコン | 900MB | 225MB |
スマホ・タブレット | 400MB | 150MB |
パソコンに関しては『有線接続・Wi-Fi環境』で使用することがほとんどなので、気にすることはないでしょう。
スマホは屋外でも使用することが多いデバイスなので気にする必要があります。
私個人の話で恐縮ですが、スマホのプランは2GBのプランを利用しています。
(パケ放題って高いんですよね…。)
そうすると、もし屋外(Wi-Fi環境以外)で動画作品を見たら、5時間で速度制限が来てしまいます。
映画だと、2本。ドラマだと、5本。
FODには残念ながらデバイスにダウンロードする機能はついていませんので、屋外で動画作品を視聴するのはやめておいたほうが良さそうです。
もちろんパケ放題プランに入っている方は大丈夫です。
FODでデータ通信量を節約する方法。
FODでデータ通信量を節約する方法は以下の2つに限られます。
- 画質を落とす。
- Wi-Fi環境で動画視聴する。
画質を落とす。
FODアプリには画質を調整する機能があります。
使い方は作品再生中に右上の歯車のマークをタップして画質を選択するだけ。
スマホなら画質を落としてもそこまで荒くならずに視聴できます。
パソコンだと少しキツイです。
Wi-Fi環境で動画視聴する。
Wi-Fi環境で動画視聴すれば、当たり前ですがデータ通信量を使わずに動画作品を楽しむことができます。
できるだけモバイル通信を使わずに、Wi-Fi環境で動画視聴しましょう。
FODのデータ通信量と節約方法のまとめ
FODのデータ通信量について、ざっとまとめておきます。
- 1時間のデータ通信量はスマホ・タブレットで高画質だと約400MB低画質だと約150MB
- FODにはダウンロード機能はない。
- FODでのデータ通信量節約方法は画質を落とすかWi-Fi環境で視聴するだけ。
画質調整やWi-Fiをうまく使ってFODで動画を楽しみましょう!!