動画配信サービスって聞いたことありますか?
スマホやタブレット、またインターネットの普及によって動画はレンタルではなく、ストリーミングの時代に突入しています。
動画コンテンツを定額で視聴できる(SVOD)やビデオ・オン・デマンド(VOD)が急速に普及しそれに伴って動画配信サービスのニッチなものから王道までたくさんの種類が増えています。
そこで、動画配信サービスってそもそもどんなサービスなの?
料金や特徴は?どういう事ができるの?
ということを初心者の方でも分かりやすく解説していきます。
動画配信サービスとは?
そもそも動画配信サービスとはどんなサービスなのでしょうか?
動画配信サービスの特徴
- 映画やアニメが見放題!
- 何本みても同じ料金!
- いつでもどこでも見られる
- 種類がたくさんある
- インターネット環境は必須
上記を少し深堀りして解説していきますね。
映画やアニメが見放題!
動画配信サービスの大きな特徴は映画・アニメなどの動画コンテンツが見放題ということです。
対応機種(スマホ・タブレットなど)の端末があれば、映画・アニメ・ドラマなど好きな動画コンテンツを楽しむことができます。
テレビとは違い番組表通りに放送されていないものもあるので、好きな時に好きな動画コンテンツを視聴できるのもポイントです。
動画配信サービスの中にはTV放送の見逃し配信を行っているものもあるので、好きなTV局が運営する動画配信サービスを利用することで今までは当たり前だった『録画』をやめることができるのも大きな特徴です。
何本みても同じ料金!
動画配信サービスは『dTV』、『Hulu』、『U-NEXT』や『FODプレミアム』などのサービスのことを指しますが、どのサービスも『月々定額』で動画作品が『見放題』となっています。
何本ドラマ・映画を見ても『月額料金は変わらない』というのも大きな特徴になります。
今までは、ツタヤなどでDVDを1本数百円でレンタルするのが一般的でした。
DVDレンタルだと1本いくらなので、見る本数によってはかなりの金額が必要でした。
しかし、動画配信サービスなら、毎月の料金を支払うだけで動画コンテンツが見放題なのでコスパがいいということになります。
下記にそれぞれのサービスがいくらぐらいなのかまとめてますので、参考にしてみてください。
動画配信サービス | 料金(税抜) | 公式サイト |
dTV | 500円 | https://pc.video.dmkt-sp.jp/ |
Hulu | 933円 | https://www.hulu.jp/ |
FODプレミアム | 888円 | https://fod.fujitv.co.jp/s/ |
U-NEXT | 1,990円 | https://video.unext.jp/ |
料金体系は500円〜1990円程度です。500円で動画コンテンツが見放題なのは私も最初の頃は驚きでした。
しかし、新作映画などは別料金が発生する”レンタル作品”だったりするので注意が必要です。
レンタル作品は月額料金とは別料金になるので、『月額料金+レンタル料金』が請求されるので、レンタル作品を視聴する際は注意が必要です。
料金の支払いはインターネットで完結できる『クレジットカードやキャリア決済』が一般的です。
いつでもどこでも見られる
動画配信サービスはいつでもどこでも見られるのも大きな特徴です。
DVDだと家で視聴する前提でDVDをレンタルし、家にある再生機器にDVDをいれてTVで見るというのが一般的でした。
しかし、動画配信サービスなら、スマホやタブレットで再生できるから、いつでもどこでも見ることができます。
スマホやタブレットの4GLTE回線でも動画を再生することができるので、いつでもどこでもが可能になっています。
動画配信の中には端末に予めダウンロードできる機能もそなわっているので、スマホ特有の通信制限を気にしなくてもいいものもあります。
平日はスマホ・タブレットで移動中に鑑賞し、休日はTVで鑑賞するなど使い分ければもっと楽しみ方が増えてきますよね。
種類がたくさんあるから選べない
動画配信サービス市場はかなりの勢いで成長している市場なので各社いろんなサービスを展開してきています。
現在では20以上の動画配信サービスがあると言われています。
釣りを扱うニッチなジャンルのものからアニメ・映画・ドラマを配信している王道のもの。
それに、地上波では放送されていない動画配信サービスのオリジナル作品もあるので、なかなか最初に選ぶのは難しいと思います。
インターネット環境は必須
動画配信サービスはインターネットを通じて動画配信を行っています。
便利な半面インターネット環境がなければ動画配信サービスに登録することすらできません。
しかし、現在ではスマホの普及がかなり進んでいますので、ほとんどの方が利用できるサービスです。
スマホを持っていれば利用できるサービスですが、動画を見るのみかなりのデータ通信量が必要になるので、Wi-Fi環境またはギガ放題などの契約をする必要があります。
初心者の方にオススメの動画配信サービス3選
初心者の方にこそおすすめしたいサービスが以下の3つです。
どれかを選んでおけば、まず間違いないので、それぞれのサービスの特徴をご紹介します。
U-NEXT
料金 | 1,990円 |
配信作品数 | 16万作品 |
オリジナルコンテンツ | なし |
無料期間 | 31日間 |
付加価値 | 毎月1,200ポイントがもらえる。 70以上の雑誌が読み放題 マンガ作品もよめる |
公式サイト | https://video.unext.jp/ |
U-NEXTは株式会社U-SENが運営する動画配信サービスです。
日本国内最大級の配信作品を誇っており、かなりの作品が見放題なのでU-NEXTにない作品がほぼないのではないか?と感じる作品数になっています。
新作映画や話題の作品については基本的に全て配信されていますが、オリジナルコンテンツがないのが少し残念なポイントではあります。
しかし、付加価値がかなり大きく動画コンテンツだけではなく、雑誌が読めたり、マンガ作品が読めたりするので、エンタメを存分に楽しみたいかたにはピッタリのサービスです。
\おっさんずラブも全話観られる/おっさんずラブを今スグ無料で観る こんにちはU-NEXT案内人のRYOSAN(r.k@sarari_life)です。U-NEXTは動画配信サービスの中でも作品数、受けられるサ[…]
31日間無料で楽しめる。
Hulu
料金 | 933円 |
配信作品数 | 6万作品 |
オリジナルコンテンツ | あり |
無料期間 | 2週間 |
付加価値 | なし |
公式サイト | https://www.hulu.jp/ |
Huluはもともとアメリカで生まれたサービスで現在は日本テレビの子会社(HJホールディングス)が運営しているサービスです。
もともと海外で運営されていたサービスなので、海外ドラマに関してはかなり強いことで有名です。
オリジナルコンテンツも多くHuluでしか見られない作品も多く配信されています。
また、他のサービスと違い”配信作品全てが見放題”なのでわかりやすい料金体系も初心者の方におすすめのポイント。
さらにHuluは多彩な支払い方法に対応しているのも初心者に嬉しい点で、クレジットカード、デビットカード、PayPal、キャリア決済、アプリ内課金、Huluチケットで支払えます。
Huluチケットは全国のコンビニや大手通販のアマゾン・楽天市場で購入できるので、クレジットカードを持っていない・利用するのが不安な方にも安心してつかうことができます。
dTV
料金 | 500円 |
配信作品数 | 14万作品 |
オリジナルコンテンツ | あり |
無料期間 | 31日間 |
付加価値 | dポイントがたまる。 dTV会員に定期的にプレゼント企画 |
公式サイト | https://pc.video.dmkt-sp.jp/ |
dTVはキャリア大手のドコモが運営する動画配信サービスです。
dTVはドコモの携帯を持っていなくても利用できるサービスですが、1番大きな特徴は月額料金が500円なので、初心者の方にも利用しやすいサービスとなっています。
dTVは料金が安いので、見られる作品がしょぼいのでは?と思うかもしれませんが、約14万作品が見放題ですし、オリジナルコンテンツの配信も行っているので、作品に関してもおすすめ料金に対してコスパが高いと言えます。
アニメ、映画など18ジャンルの多彩な動画コンテンツが配信されているので、大人から子供まで楽しめるサービスとなっています。
こんにちは!!RYOSAN(r.k@sarari_life)です。これから、dTVを始める前に基本情報を知りたい…。dTVってどんな特徴があるの?dTVのメリット・デメリットを知っておきたい…。動画配[…]
初回なら31日間無料。
動画配信サービスとは?のまとめ
- 動画配信サービスはインターネットを通じて動画コンテンツが視聴できる
- 月額料金を支払えば、動画コンテンツが見放題なのでコスパが高い
- スマホ・タブレットで楽しめるからいつでもどこでも楽しめる
動画配信サービスを使ってプライベートを充実させましょう!