仕事が山積み…
そんな経験ありませんか??私はあります。特に休みの前の日ですね(笑)
冗談はさておき、今回は仕事のモチベーションを上げる方法を7つご紹介します。
ぜひ試してみて下さい。
一応仕事でモチベーションが下がる要因も載せておきます。こんな事があてはまりませんか?
仕事のモチベーションが下がってしまう理由
- 仕事がマンネリ化毎日が同じ
- 仕事が失敗した。
- 仕事の評価が低かった。
- 上司や部下に文句を言われた。
- 給料が減らされたり、ボーナスが出なかった。
- 働きすぎとか、健康を害している。
- 上司が無能だったり、パワハラやセクハラなどをされる。
- 将来が見通せない。
- 会社の方向性が、自分が思っているのと違う。
- 不得意だったり、面倒なことをやっている
- 部下や同僚が勝手に動く。
これは以前の記事でもご紹介しましたね。
どうでしょうか?うんうん。なるほどって感じる方はいるでしょうか?パワハラセクハラはこのご時世論外ですが、毎日同じマンネリ化など結構な部署で起こっている問題なのではないかと感じています
仕事内容に関して言えば、転職しなければ変えることができませんよね?会社の問題であるならば転職してみるのもありかもしれませんが、今回はまだ今の会社で頑張りたいと思っている方向けの記事にしていきたいと思います。
では、どうすればモチベーションがUPし仕事を楽しくできるのでしょうか?明日いや、今日から取り組める内容に絞って7つご紹介します。
モチベーションを上げる7つの習慣
- 適度な運動をする
- 早起きする
- 自己啓発本などを読んでモチベーションを上げる
- 人のせいにしない
- テンションの上げる歌を聞く
- 自分は本当はなにがしたいか真剣に考える
- 今の問題点を紙に書き出す
いかがでしょうか?いいことはわかっているけどなかなか実行に移せていないものも多いのではないでしょうか?
人間は習慣で人生が変わります。
これは紛れもない事実です。習慣が人を作るのです。勉強が嫌いなのも、朝が苦手なのも、仕事が上手く行かないのも習慣が原因です。良い習慣を身に付ければやる気も当然UPします。
やる気がみなぎる習慣が上にあげた7つの方法です。では、一つずつ見て行きましょう。
適度な運動をする
あなたは適度な運動をする習慣はありますか?
答えがNOの場合今すぐ少しでいいので運動する習慣をつけて下さい。名だたる経営者、人生の成功者と言われる人は運動する習慣が身に付いています。
特にウォーキングが良いとされています。
ウォーキングをするとセロトニンというホルモンが分泌されます。リラックス効果があるこのホルモンが分泌される事でアイデアが浮かびやすくなったりします。
また、太陽を浴びる事でビタミンDが生成されます。
ビタミンDは骨を作る重要なビタミンであり非常に有用です。
また適度な運動にはストレスを軽減されるといったスポーツ庁の研究結果もあります。
結論、今日から少しの運動を生活の一部に取り入れてみてはいかがでしょうか?ちなみに私は最近筋トレを始めましたが、筋トレは成長ホルモンを安静時の150倍分泌されると言われています。
成長ホルモンはアンチエイジングに効果があると言われています。少しでもいいので運動を習慣にしてみてください
早起きする
早起きは3文の得とはよく言ったもので、黄金の習慣と呼ばれており、いい習慣の中でも群を抜いていい習慣だと言われています。
早起きの効果をまとめるとこんな感じ
- 生活のリズムが安定する
- 朝の時間がゆったりと過ごすことができる
- 睡眠時間を確実にとることができる
- 朝活を行える
- 満員電車や渋滞を避けられる
- 遅刻などのリスクを避けられる
- 朝食を食べることで脳が活性化する
- 仕事の作業効率が増す
- 集中力も増す
- 肌トラブルの改善効果がある
- 朝の方が痩せやすい
- 便秘なども改善されやすい
- 日光を浴びることでうつ対策にもなる
- 家族との時間を作れる
- 夏は快適に出社できる
今回は、一つ一つ説明はしませんが、仕事であれば集中力が上がる項目と時間にゆとりができることで仕事の準備をしたりその他朝活などで、仕事に必要な勉強や趣味の時間または家族の時間に使うことができます。
早起き習慣ぜひ実践してみてください。
自己啓発本などを読んでモチベーションを上げる
これは一時的に効果があります。自己啓発本には仕事に対する考え方などが載っていたりし、マインドセットするのにとても有効です。本を読んで『よし、頑張ろう!』
と思えるようになります。成功者の体験や自分と同じような境遇の作者のサクセスストーリーなどはテンション上がりまくりのアドレナリン出まくります。私ごとですが。(笑)
やる気が出ないときは少し早起きして本を読んでみてはいかがでしょうか?ただそのやる気は3日も持ちません。また新しい本に出会うか、習慣的にやる気なっている必要があります。
本を読んだから大丈夫ということはありませんし、本の内容アウトプットしなければ記憶にも残りません。ぜひ継続して1日10分~20分でもいいです。
朝活×読書を継続してやる。相乗効果でいいサイクルを作る。
これがモチベーションを上げ、継続する秘訣なのではないでしょうか?
人のせいにしない
人のせいにしないのもとても重要なことです。仕事のモチベーションの下がることを記事も冒頭にお伝えしました。これですね。
- 仕事がマンネリ化毎日が同じ
- 仕事が失敗した。
- 仕事の評価が低かった。
- 上司や部下に文句を言われた。
- 給料が減らされたり、ボーナスが出なかった。
- 働きすぎとか、健康を害している。
- 上司が無能だったり、パワハラやセクハラなどをされる。
- 将来が見通せない。
- 会社の方向性が、自分が思っているのと違う。
- 不得意だったり、面倒なことをやっている
- 部下や同僚が勝手に動く。
ほとんどが自分以外の力が働いている内容です。これを人のせいにするとどうなるか?こんな愚痴が湧いてきます。
- 部下や同僚が勝手に動くせいで仕事が上手く進まなくてイライラする
- あいつは評価が高いのに自分の評価は低い。あいつ上司に好かれているからな
- 会社の方向性が違うせいで、仕事が楽しくない
などなど、上げだしたらキリがありませんが、これを自分のせいだと考えることができたらどうでしょうか?
- 部下や同僚が勝手に動いてしまっている。自分に反省すべき点はないだろうか?
- 上司の評価が同僚より低い。評価を上げるために自分にもっとできたことはないだろうか?
- 会社の方向性が違う気がする。上司に提案するにはどうすればよいか?
こういう自問自答のような感じになります。こうすれば自分のモチベーションは下がらず、気づきが得られるようになります。気づきは仕事を進めるまたは、自分が成長する過程で必ず必要なものです。
ぜひ、モチベーションを下げずに”気づき”を得られるような思考のくせを身につけてください。
テンションの上がる歌を聴く
これは、皆さんやっていますよね。今はスマホで手軽に安くそして、たくさんの楽曲をノンストレスで楽しめます。
通勤途中などに聞くとアドレナリン出てテンションが上がります。『よしやるぞ!』とスイッチが入ればこっちのものですね。その日一日とてもいい気持ちで仕事を進めることが出来ます。
自分は本当は何がしたいか考える。
自分のしたいことはなんですか?したいことが仕事になれば最高なのですが、なかなかしたい仕事についている人は少ないですよね。
それでも、紙とペンを用意し自分がしたいことを考えて紙に書き出してみてください。
したいことを書き出したら、それを実現するにはどうしたらいいか考えまた書き出してみてください。自分が何者なのか?自分の目指すところは本当はなんなのか分かればこれから歩む人生の道しるべができます。
自分で選んだことは本当にしたいことですよね?どうすれば近づくことが出来るのか?考えてみましょう。
今の問題点を紙に書き出す
やはり思考を整理するのは”書く”という行為を行うことで出来ます。
思考を整理⇒なぜこうなるのか考える⇒原因ます。紙に書いたらなくしそうな人はスマホのメモアプリでも代用できます。
ぜひ考えるだけではなく”書く”という行為を少し面倒ですがやってみてください。また慣れてきたらそれをロジックツリーにしてみるのもアリかもしれませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?仕事のモチベーションを上げるといいサイクル、いい循環が出来上がります。逆に仕事のモチベーションが上がらなければもっと仕事が嫌になり、上司からも同僚からも信頼されなくなってしまいます。
仕事は楽しいことばかりではありません。でも少しの工夫で楽しくそして、モチベーションを高く保つことが出来ます。
ぜひ、この7つの方法を試してみてください。
合わせて読みたい