仕事が山積み…でも全然やる気がでませーーん。
そんな経験ありませんか??私はあります。特に休みの前の日(笑)そんな単純な問題ならばいいのですが。
仕事のモチベーションが低いといろいろな弊害が出てきます。
ミスが増え上司の怒られ、同僚や周りから頼りにされなくなる。などプライドもそして出世にも響いてきます。さらに自分自身に自信が持てなくなり、悪いスパイラルが続きます。
そうならない為に、今回は仕事のモチベーションを上げる方法を7つご紹介します。
ぜひ試してみて下さい。
仕事でモチベーションが下がる要因も載せておきます。こんな事があてはまりませんか?
- 仕事がマンネリ化毎日が同じ
- 仕事が失敗した。
- 仕事の評価が低かった。
- 上司や部下に文句を言われた。
- 給料が減らされたり、ボーナスが出なかった。
- 働きすぎとか、健康を害している。
- 上司が無能だったり、パワハラやセクハラなどをされる。
- 将来が見通せない。
- 会社の方向性が、自分が思っているのと違う。
- 不得意だったり、面倒なことをやっている
- 部下や同僚が勝手に動く。
以前の記事でもお話しましたが、原因はともあれ仕事のモチベーションや楽しみを見つけることで人生を豊かにすることができます。
合わせて読みたい
では、どうすればモチベーションがUPし仕事を楽しくできるのでしょうか?早速ご紹介していきましょう。
モチベーションを上げる7つの方法
口癖や表情のくせを変える
有名な話があります。『楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ』私は本当にそう感じます。
笑顔でいれば楽しい気分になりますし、眉間にしわを寄せればイライラして気分になる。これは脳内のホルモンが影響していると言われています。
口癖も同じです。『今日も仕事かだるいなー』といえば仕事はだるいものと脳は認識しそういうモチベーションになってしまします。あなたのせいではありません。脳内のホルモンのせいなのです。
今日から口癖を変えましょう。
『今日も仕事頑張るぞ』『今日も一日頑張るぞ』頑張るしか言ってませんが(笑)
そのほかなんでもいいんです。ポジティブな内容の口癖にすれば自然とモチベーションが上がってきます。
あなたの口癖や表情はポジティブですか?
自己啓発本など、本からモチベーションをもらう方法
本を読むことで新しい知見が広がります。さらに新しい知見や発見などを仕入れたら、試してみたくなりますよね?そこにモチベーションを見出す方法です。
具体的には営業職の方なら売れている営業マンが書いた本を読むとしましょう。
営業トークについて学ぶ⇒実際に試してみる⇒どうだったのか検証する。
こんな感じです。ほかの職種でも、全然OKです。お金をかけるのが嫌な方はネットの記事を参考にするのもありだと思います。ただ、無料だとあまりモチベーションが上がらないのも事実。
ぜひ、少額なので自己投資をしてみることをオススメします。
読みたい本がなければこんな本がオススメ
世界的ベストセラーになっているので、読んだ事がある方も多い有名な1冊です。
中身を見てみると繰り返しによる習慣化の考えが詰まっているのですが、普段生活していく上で、ハッと気付かされる内容が多いと感じる作品です。
ゴールを決める事、最優先する事を決める事、お互いがハッピーを目標に考える事などを計7つの習慣として、自身に気付きをアプローチする内容になっている点が特徴になります。
アドラーの処方箋を元に心に余裕を持たせる事が出来る本で、対人関係トラブルに対しての処方は、間違いなく勇気を貰えます。過大評価して読んでしまうと期待値が上がってしまうので、あまり期待をしないで読んだ方がいいでしょう。
またロングセラーブックであるため、古本屋に多く並んでいて比較的安く購入する事が可能です。自分の心が少しだけ強くなり、ポジティブになれる名作です。
自己啓発本でサクセスしてみましょう
絶対に成し遂げたい夢や目標を設定する
これも大事ですね。目標は小さな目標から将来の目標までありますが、何がしたいかはっきりしている方は目標が定まっていると言えます。
ただ、その目標に期限はありますか?
ここがとても大事人間は少しの期間はやる気と根性だけで頑張れますが、長くモチベーションを保ち続けるのは難しいのです。
出来れば企業と同じで短期⇒中期⇒長期の目標設定することが大事だと考えています。
具体的には長期目標を定め中期目標を定めます。
イメージしやすいように、脱サラし飲食店を出したいとしましょう、10年後に飲食店を開くのが目標・夢なら
こんな感じのイメージです。もっと細かいところまで考える必要はあると思いますが本当に好きなことならめちゃめちゃモチベ―ションがあがります。
週末に大好きな人とデートや大好きな釣りに出かけるなど、楽しみがあると人は頑張れるものです。将来の自分を楽しみに頑張りましょう。
絶対に成し遂げたい夢や目標はありますか?
心身ともに疲弊している場合、一度休職してリフレッシュ期間を設ける
もうダメ…。疲弊しまくり。自分には頑張る気力の体力もありません。という場合例えば月平均100時間近く残業がある場合などですね。これは一度思い切って休んじゃいましょう。
そして、考える時間を設けましょう。心身ともに疲弊しているときは目の前の仕事や仕事に行かなければ…という思考から逃れらません。
考える時間をじっくり作り、一度立ち止まって見ることも大切。
この先を、そのまま進んで大丈夫なのか?
疑問をもつことはとても大切です。疑問を持ちその答えを探す中で必要ないものは自分の人生から消えていきます。その仕事も本当に必要だと思っているのは考える時間がないせいかもしれませんよ。
一度休職してリフレッシュしてみよう
自分の理想とする人をロールモデルに設定する
ロールモデルとは、具体的な行動技術や行動事例、考え方を模倣・学習する対象になる人、いわゆる「お手本となる人物」のこと。
上司同僚など誰でもいいでしょう。自分のロールモデルを設定してみてください。人生充実しているなと感じている人、そう思える人ぜひ設定してみてください。
人はそうなりたいと強く思うことでモチベーションがUPしたり自分でもわからない力が出るものです。
自分の感情にコントロールされるのではなく、自分の感情をコントロールしその感情をガソリンにしモチベーションを上げてみましょう。
自分のロールモデルを設定してみましょう。
本当にやりたい職種が見つかった場合、思い切って転職する
今の職場は職種はあなたに合っていますか?どうしようもないほど合わないと感じているなら、思い切って転職もアリです。
転職することで、自分に合った仕事に出会える可能性があります。
合わせて読みたい
人気の転職サイトを口コミ付きで紹介しています。
大好きな仕事をイキイキと、あなたは今の仕事が好きですか?
職場内で絶対に負けたくないライバルを見つける
競争相手がいた方が燃える人もいます。他人に負けるのが嫌だという性格なら、職場の中にライバルを見つけてみましょう。そのライバルに絶対負けないという気持ちを持つだけでモチベーションアップが可能です。
ライバルが仕事を頑張っていれば、自分も負けないように頑張れます。ライバルから得られる程良い緊張感は、モチベーションの維持だけでなく自分の成長の糧になるでしょう。
仮面ライダーも孫悟空もライバルがいるからこそ強くなっていきましたよね?ライバルがいることは自分の能力それからやる気を引き出すのにとても効果があります。
あなたの周りの負けたくないライバルは?
まとめ
いかがでしたか?仕事のモチベーションが全然上がらないことは誰にでも経験があるものです。それは好きなことを仕事にしている人でも同じです。
日々生きている中で、本当にこのままで大丈夫だろうか?とかさまざまな不安などの理由からモチベーションが下がることもあります。
今回のモチベーションを上げる方法はなにも仕事だけに限ったことではありません。普段筋トレを頑張っている方や新たにランニングを始めたがなかなかモチベーションが上がらないなどにも応用できます。
ぜひ、モチベーションを高く維持し豊かな人生を送りましょう。