こんにちはRYOSAN(r.k@sarari_life)です。
みなさん普段使っているお水どうしてますか?
水道水??ウォーターサーバー??ペットボトル??
いろいろな選択肢があると思います。
そのなかで今回はオススメの浄水器を紹介したいと思います。
ぜひ気になるのがあれば見てみてください。
さらに、さらに!!
当サイトでは、水のいろいろな記事を掲載しています。見てみてください。
では早速ランキング !!と行きたいところですが、比較するポイントをまずは皆さんにお伝えいたします。
浄水器を選ぶポイント
浄水器協会の2017年の調べによると全国の浄水器の普及率は36.2%です。なかなか高いですよね?
やっぱり安心して安全な水を飲みたいですよね。そこで、浄水器を賢くポイントについてまとめてみました。
- 値段(浄水器本体の価格)
- ランニングコスト
- ろ過流量
- ろ材とろ過能力
- どんな浄水器を選ぶ?浄水器のタイプと特徴
以上の5つのポイントについて解説していきます。
値段とランニングコストについて
まずは気になるのがお値段ですよね。
浄水器には大きく分けて4タイプあります。タイプによって値段が異なります。
ランニングコストはカートリッジ交換に必要なカートリッジ代です。
浄水器のタイプについてメリットデメリットや特徴をまとめてみました。
ポット型浄水器の特徴
- 持ち運びに便利
- 使い方が簡単で手入れがしやすい
- デザインやカラーが選べてコンパクト
- 浄水能力は高くなく浄水に時間がかかる
- ポット内の水は早めに飲みきらないと雑菌が繁殖しやすい
- <除去能力>メーカーにより浄水物質対象の9物質を除去してくれる。
- <カートリッジ交換>2~3ヶ月に1回 カートリッジ費用 約
- <価格帯>約2,000~6,000円程度
蛇口取り付け型タイプの特徴
- 蛇口に直接取り付けるため設置が簡単
- 一番多く使われている浄水器で手軽で安価
- ろ過流量が小さい
- カートリッジの寿命が短い(交換回数が多い)
- <除去能力>メーカーにより浄水物質対象の13物質除去
- <カートリッジ交換>約3~6ヶ月に1回の交換
- <価格帯>約15,000~20,000円程度
据え置き型浄水器の特徴
- お湯や水と同時に浄水が使えるので使い勝手がいい
- シンク下に場所をとらない
- シンクやカウンターへの穴あけ工事が必要
- 内蔵型に比べると価格は高め
- <除去能力>メーカーにより浄水物質対象の5~13物質除去
- <カートリッジ交換>約1年に1回
- <価格帯>約10,000~100,000円程度

- シンク周りがスッキリ
- カートリッジの容量が大きいためろ過流量が大きい
- 原水と浄水の切り替えが必要
- 内蔵型に比べると価格高め
- シンク下にカートリッジの置き場が必要
- <除去能力>メーカーにより浄水物質対象の13物質除去
- <カートリッジ交換>約1年に1回
- <価格帯>約50,000~150,000円程度
ろ過流量ってなに?
ろ過流量とは、一定時間に流れる水の量に対して浄水性能がしっかりと発揮されているかの指標になります。
浄水器は簡単に表すと画像のような構造になっています。フィルターでろ過するわけですが、当然フィルターに流れる水
の量が増えれば増えるほどフィルターにかかる負荷があがりますよね?
一定時間にこの負荷にどれくらい対応できますか?というのがろ過流量になります。
ろ材とろ過能力について
ろ材とは何か?
浄水器を通して水をおいしくするにはこのろ材の働きが不可欠になります。主なろ材の種類と特徴を確認しておきましょう。
![]() | 活性炭 活性炭は多くの浄水器に用いられており、孔は0.1ミクロン。樹木や竹・ヤシ殻・石炭などを炉の中で高温で焼いた炭のことをいい、カルキ臭・カビ臭・残留塩素・トリハロメタン・農薬などを除去します。活性炭のみを使用した浄水器もありますが、通常は活性炭と他のろ過方式を組み合わせたものが多いです。 |
![]() | 中空糸膜 中空糸と呼ばれる特殊な素材で作られた0.1ミクロンほどの穴が空いた糸を束ねた膜で、カビ・鉄サビ・カビ・濁り成分・一般細菌などを除去します。非常に細いストロー状の糸で、壁には細菌も通さないほど微小な穴があいています。ろ過膜式は詰まりやすい性質をもっています。 |
![]() | セラミック セラミック(陶器)の壁にあいている微細な穴を使用して、中空糸膜と同程度の除去能力があります。耐熱性や薬品に強いというメリットがある一方で、中空糸膜に比べ表面積を大きくすることができないため、目詰まりを起こしやすいというのがデメリットといわれています。 |
![]() | 逆浸透膜(ROフィルター) 0.0001ミクロンの超微細孔で、水分子だけ通す浸透膜で仕切りをして圧力をかけることで、きれいな水とそうでない水(廃棄水)に分離させることのできるろ過材です。分子レベルの不純物まで除去できる反面、水のうま味成分であるミネラルも除去されます。 |
浄水器、オススメはコレだッ!!
第1位 WATER STAND 【ウォータースタンド】
蛇口直結型のウォーターサーバーのような浄水器それがウォータースタンドです。月々安心の定額制で使い放題だから料理やその他水をたくさん使う家庭にはめっちゃオススメです。
ウォータースタンドのメリット
①定額制で安心の料金設定
②メンテナンス料金も含まれているから安心
③ウォーターサーバーのように温水も使える
デメリット
①市販の浄水器に比べ少しコスト高になる場合もある
- ①フィルターの性能が良い
- ②月々決まった価格でメンテナンスが付いてくる
- ③経年劣化もレンタル料金に含まれているから買い替える心配がない。
\CHECK NOW/
第2位 アクアセンチュリー2
月々1,700円で使い放題。もちろんカートリッジ交換費用は不要。
安価で使いやすく、シンプルなデザインなのでインテリアの邪魔にもなりません。
50度までなら温水対応。
- ①フィルターの性能が良い
- ②月々決まった価格でメンテナンスが付いてくる
- ③経年劣化もレンタル料金に含まれているから買い替える心配がない
- ④とにかくコスパが良い
ウォータースタンドと理由がカブっとるやないかーい!!と言われそうですが、レンタルの魅力はとにもかくにも
”メンテナンスフリー”
”月々決まった料金で使える”
”レンタルだから壊れても安心”
心配性な筆者にはぴったりなわけです。(笑)
\CHECK NOW/
第3位 きよまろ
医薬品を扱うダイト薬品が作った浄水器です。
蛇口取り付け型の浄水器ですが、赤ちゃんに飲ませても大丈夫というから驚き。
年配の方がいる家庭や赤ちゃんがいるよという方にオススメ。
筆者がきよまろをオススメする理由
- 医薬品を作る会社が作った浄水器なのでとにかく安心して飲める
- 赤ちゃんにも飲ませることができる
- 定期的に浄水フィルターが送られてくるのでわざわざ買いに行かなくていい
- キャンペーン価格で浄水器本体が安く手に入る。
- ランニングコストが安い
\CHECK NOW/
第4位 ソリューブ
家を1件丸ごと浄水してくれます。少し高価な浄水器ですが、家一軒まるごと浄水してくれます。お風呂やその他の日常生活にもきれいな水を使いたい方にはこちらがオススメです。ただ賃貸住宅にお住まいの方にはオススメしません。
筆者がソリューブをオススメする理由
- 家一軒まるごと浄水でお風呂や洗濯にもきれいなお水が使用できる
- 水道管のサビが発生しにくい。
- 普段のお水全てを浄水するから、皮膚のお悩みを持つ方に最適。
- 究極に水にこだわる。家一軒まるごと浄水するから、逆にランニングコストがお得。
\CHECK NOW/
第5位 三菱レイヨン・クリンスイCSP801-WT クリンスイ
“三菱レイヨン・クリンスイ CSP801-WT クリンスイ CSPシリーズ 蛇口直結型浄水器の詳細”
- 本体価格:6,980円
- カートリッジ代:1,710円
- カートリッジ交換回数:年6回
- 年間費用(主に4人暮らし ):12,729円
市販の中では特に人気のあるタイプでとにかくランニングコストが安いので気軽に浄水器を使いたい方にオススメです。
\CHECK NOW/
番外編
美研の特徴
①レンタル料金がとにかく安いラインナップもあり
②パナソニックやクリンスイなど好きなタイプから浄水器をレンタルできる
③もちろんランニングコストはレンタル料だけ。
- レンタル料金が月々895円から選べるのでとても経済的
- 選べる商品数はあまり多くありません。
- 一人暮らしの方やとにかくランニングコストを抑えたい方に最適
気になった方は公式サイトを今すぐチェック!!
\CHECK NOW/
結局筆者のオススメはなに?
結局のところのオススメはやっぱりウォータースタンドですね。
筆者のウォータースタンド激押しポイントはこちら。
- 浄水のクオリティーが桁違い
- 温水も使える。
- JIS規格の浄水器テストで13項目の基準をクリアしている
- いくら使っても定額
- ROフィルターの機種も選べるから赤ちゃんのいる家庭にも使える
- さかなクンのCMに、とても親近感がワク(笑)
筆者のオススメポイントは以上でしょうか。
蛇口直結型のウォーターサーバーのような浄水器それがウォータースタンドです。月々安心の定額制で使い放題だから料理やその他水をたくさん使う家庭にはめっちゃオススメです。
ウォータースタンドのメリット
①定額制で安心の料金設定
②メンテナンス料金も含まれているから安心
③ウォーターサーバーのように温水も使える
デメリット
①市販の浄水器に比べ少しコスト高になる場合もある
浄水器の本来の目的”水を安心して飲める”プラスアルファを満たしてくれるのがウォータースタンドだと思っています。
少し高くてもいい水にこだわりたい、水の消費量が多く料理や野菜を洗うのにもいい水が使いたい。
ペットボトルの水を買っているならぜひ、この機会に検討してみてはいかがでしょうか?
\CHECK NOW/
まとめ
さまざまな浄水器の選択肢から筆者はレンタルが最適なのでは?という結論に至りレンタルを使っています。
ライフスタイルは多様化していますが、水を使うのは今も昔も変わっていません。
どうせなら安心して安全な水を飲みたいですよね?様々な選択肢からご自身のライフスタイルに合わせていい形で
水選びをしてもらいたいと思います。